〜「誰かの為に」を実現する職場環境づくり〜
【重要】両立支援体制を強化しました
この度、代表取締役の保母孝夫が2024年7月26日付で両立支援コーディネーター基礎研修を修了いたしました。専門知識と経営者としての迅速な意思決定力を組み合わせ、より充実した両立支援体制を構築いたします。
企業理念と両立支援への想い
私たちアークグロー株式会社は、「誰かの為に」という企業理念のもと、岐阜県多治見市を拠点とする情報通信業として、技術革新と人材育成の両輪で持続可能な成長を実現しています。
社員一人ひとりがライフステージの変化に関わらず、安心して能力を発揮できる職場環境の構築は、企業の競争力向上と社会貢献の基盤だと考えています。
一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づき、以下の行動計画を策定・公表いたします。
計画概要
計画期間:2025年4月1日 ~ 2028年8月31日(3年5ヶ月)
策定日:2025年4月1日
公表日:2025年9月25日
適用範囲:全従業員(有期雇用労働者を含む)
会社情報
会社名:アークグロー株式会社
所在地:〒507-0064 岐阜県多治見市北丘町8-1-246
主たる事業:情報通信業
従業員数:5名(男性4名、女性1名、うち有期雇用労働者1名)
数値目標
男性の育児休業等取得率:50%以上 – 働く父親の育児参画を積極支援
月間時間外労働:20時間未満 – 健康的で持続可能な働き方を実現
年次有給休暇取得率:70%以上 – ワークライフバランスの向上
具体的な取組内容
制度整備・周知強化
– 育児・介護休業規程の改定(有期雇用労働者も対象)
– デジタル化された制度ガイドブックの整備
– 管理職向け両立支援マネジメント研修の実施
柔軟な働き方の推進
– フレックスタイム制度の積極活用
– 在宅勤務・時差出勤制度の標準化
– 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ制度の柔軟運用
– 子の看護休暇の時間単位取得制度導入
業務継続・代替体制
– 業務の標準化とドキュメント化推進
– プロジェクト管理ツールを活用したタスクの可視化
– 社内スキルマップの作成と相互補完体制の整備
– 外部パートナーとの連携による業務支援体制
復職支援・継続就業サポート
– 休業前・休業中・復職後の3段階面談制度
– 短時間勤務・在宅勤務の柔軟な組み合わせ
– 育児休業中の情報共有とスキルアップ支援
– 不妊治療と仕事の両立に向けた配慮措置
IT企業としての特色ある取組
– クラウドベース業務管理システムの活用
– セキュアなリモートワーク環境の整備
– オンライン会議・コミュニケーションツールの積極活用
– 社内ダッシュボードでのKPI可視化・継続的改善
専門的相談体制
両立支援コーディネーター配置の強み
代表取締役 保母孝夫が2024年7月26日付で両立支援コーディネーター基礎研修を修了し、以下の専門的サポートを提供します:
法令に基づく正確な制度案内
– 育児・介護休業法等の最新法令への完全対応
– 個別事情に応じた制度活用方法のアドバイス
– 法改正への迅速な対応と情報提供
経営者直接対応による迅速サポート
– 相談から解決まで最短での意思決定
– 個別事情に応じた柔軟な制度運用
– プライバシーに配慮した安心な相談環境
IT企業の特性を活かした多様な相談方法
– 対面・電話・メール・オンライン面談(Teams/Zoom対応)
– 匿名相談システムの整備
– 緊急時の時間外対応
継続的改善への取り組み
PDCAサイクルの実践
– 四半期ごとの進捗確認と必要な調整
– 年1回(毎年8月)の計画見直し
– データに基づく客観的な効果測定
– 評価結果を踏まえた制度・運用の継続的改善
透明性の確保
– 進捗状況の定期的な社内外への公表
– 従業員満足度調査の実施
– 改善提案の積極的な受付・検討
相談窓口・お問い合わせ
働き方や両立支援に関するご相談は、どんな小さなことでもお気軽にお声がけください。
両立支援相談窓口
担当者: 代表取締役 保母孝夫(両立支援コーディネーター・2024年7月26日修了)
電話: 090-4269-4812 (会社携帯・代表直通)
Email: t_hobo@arcgrow.co.jp
受付時間: 平日9:00-18:00(緊急時は時間外対応可)
相談方法: 対面・電話・メール・オンライン面談
最終更新日:2025年9月25日






